BookCafeと開業へ向けての最初の構想

BookCafe

BookCafeの魅力は、ゆとりのあるスペースで、珈琲片手にじっくりと時間をかけて本を楽しめる所です。

電子書籍の普及によって年々本屋の数が減りつつある中で、BookCafeは地域によっては新たなコミュニティーの場にもなっているところもあり、やり方次第では色々と新たな可能性を秘めていると思います。
首都圏でも大きな本屋の一角にカフェスペースが設営されている店舗もよく見かけるようになりましたね。

この記事では、BookCafeの特徴や開業するにあたり必要になってくるもの等を、個人の視点でまとめ書き連ねています。

BookCafeとは?

BookCafeは、カフェと書店が1つになったお店のことを言います。
一口にBookCafeと言っても、いくつかの種類があって店舗によってその形態も異なります。

BookCafeの種類

新書の販売+カフェ

商業施設内や大きな本屋で最もよく見かける営業形態で、モール内の本屋の隣や本屋内のスペースにカフェを併設するタイプのものです。

本屋で購入した書籍を読むのはもちろん可能ですが、場所によっては飲み物や食べ物を注文すると、本屋内にある本なら〇冊までは無料で読めるみたいなお店もあったりしますね。

特徴としては、大きな本屋が隣にあるという点で、本の種類が充実しており、品揃え豊富なところが魅力です。

反面、自身の近場での環境を見ると思うことですが、こういった場所にあるBookCafeは飲食を目的とした人も一定数いるため、常に混んでいるイメージが個人的には強いです。

古本の販売+カフェ

本来カフェを営業しているお店が古本を販売したり、古本屋だったお店がカフェを併設したケースがこれに該当します。
個人経営のお店が多く、新書販売のBookCafeに比べて種類や品揃えは少ないですが、雰囲気のある落ち着いた店舗が多く、手に入りにくい本や絶版になった本に出合えるのが最大の魅力だと思います。

古本の日本一の街として知られる神保町には、レトロ感溢れる古本販売のBookCafeがあったのを覚えています。
メニューもナポリタンとかクリームソーダとか、昔ながらの老舗の喫茶店にあるようなものが多くて良かったですね。

販売無しで閲覧のみ+カフェ

本の販売はせず、閲覧のみを目的としたBookCafeです。
漫画喫茶をイメージしてもらえるとわかりやすいでしょうか?

本を販売しないという点では希少価値の高い本を扱っているケースでの営業も想定されますが、どちらかと言うと個人経営で店主の興味があるものに特化した本が多いイメージがあります。

旅行先などで気になるBookCafeを見つけたときは、可能な限り入店してみるようにはしていますが、これまで訪れたことのある地域のBookCafeは、どれも店主の興味のある分野で個性とセンスに溢れたお店が多く、とても参考になりました。

BookCafe開業への最初の構想

地方へ移住後にBookCafeを開業するにあたり必要なことを考えていくと、大きく分けて以下のような内容が思い当たります。

①店のコンセプトとターゲット層
②必要な資格や許可
③仕入れ先
④物件探し、資金調達、経営プラン

いずれも重要な要素ではありますが、現時点で移住先がどこになるかという所が明確でない場合、④については場所が決まってからになるので優先順位を下げて、①②③を優先的に考えてみます。

店のコンセプトとターゲット層

コンセプトとターゲット層は集客する上で、どんな内容で、どういった人に、どういったサービスを提供するかと言う点で重要な要素の1つですが、リピーターを増やすためにも何かしらの特化した要素は必要です。

BookCafeの種類であげた3つのうち、どのタイプをやりたいかによりますが、私の場合は「販売は無しで閲覧のみ+カフェ」に該当します。

既にある程度趣味を推し出した物でターゲット層と合わせてイメージは絞れてはいますが、あとは「特化した部分をどうするか?」ですね。

例えば真っ先に思い当たるのは、移住先の特産品を使った物を織り交ぜて提供するとかが浮かびますが、自身のスキルがあまり高くないのが欠点です。

必要な資格や許可

BookCafeの開業に関して必要になる資格や許可を調べてみましたが、通常のCafe同様に食品を提供する場合は「食品衛生責任者の資格」と「飲食店営業許可」は必須になります。

加えて「菓子製造業許可」でしょうか。
将来的に古本の販売を視野に入れた場合は「古物商許可」も必要になってきます。

現時点で「許可」に分類される3つは、移住先の問題も絡むため後回しにして、「食品衛生責任者の資格」の取得を優先します。

「食品衛生責任者の資格」について取得方法を調べてみたところ、調理師免許や栄養士といった一部の資格を取得する方法と、養成講習会を受ける2つの方法があることがわかりました。

調理師免許や栄養士の資格を持っていなくても、養成講習会には参加できるとあるため、資格自体は「誰でも参加可」「1日で受講完了」といった点で考えても、取得難易度は高くはないですね。

最近では地域によって、eラーニングによる講習も行っているようで、時間や場所を問わず講習を受けられるというのも非常に嬉しい限りです。

仕入れ先

BookとCafeの部分でそれぞれの仕入れ先を考える必要があります。

本については、これまでも極力電子書籍を避けて集めてきた紙の本が家中にあるので、最初のうちはそれを並べればよいとして、本を販売する場合でも、販売せずに閲覧だけにする場合にしても、定期的に新しい本を増やしていくことは、お店に足を運んでもらう上で必要だと考えます。

古本の仕入れ先は割と簡単で、ネット上の通販サイトや、大手の古本屋などからかき集めるというやり方が手っ取り早いと思います。
それ以外の方法としては、地域で行っている古本市などに行ってみるというのも面白いかもしれませんね。

飲食物については、何をどういった形で提供するかで変化しますが、予め加工や調理されたものを提供する場合は仕入れ先を考える必要がありそうです。

いずれにしても、利益を出すには「どれだけ安く仕入れることが出来るか」という所は避けては通れません。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

今回はBookCafeを開業するにあたって、「何から考えてどう着手していくか?」の部分を私なりに大まかにまとめてみました。

資金や物件など、他にも考えないといけないことは山ほどあって、開業にはまだまだ程遠い身ですが、「自身がやりたいことをまとめ、書き出して明確にする」ことで、やることが見えてくるのではないでしょうか。

次にやることとして、まずは「食品衛生責任者の資格」を試みてみようと思います。
これを持っていると将来的に何かと出来そうなことが増えるのも確かですしね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました